ブログ
『住まいのリフォーム事例コンテスト2022』外壁塗装部門にて優秀賞を受賞しました!
2022年09月13日
先日、嬉しいお知らせが届きました。
日本外装リフォームネットワークガイソー主催の「住まいのリフォーム事例コンテスト2022」の外壁塗装部門にて優秀賞を受賞したとの連絡が入りました!
今までも応...
リフォームをもっとお得に!!
2020年04月06日
リフォームは、本体の工事以外にも必要な費用があります。
それを節約するには、できるだけ工事をまとめて行うことがポイントです。
【屋根+外壁リフォームで消え物の代金を節約】
屋根リフォームには...
外装リフォームを成功させるカギ(鉄部(庇)編)
2020年03月16日
トタンや鉄骨、庇などの鉄部を塗り替える上で、最も重要な汚れやサビを落とすケレン作業。
ケレン作業が不十分だとうまく密着せず、すぐに塗料が剥がれてしまうこともあります。
丁寧なケレン作業が成功の...
外装リフォームを成功させるカギ(木部(玄関前の柱)編)
2020年03月13日
ほかの部材に比べて劣化が早い木部。
外部に面している木部は、定期的な塗替え必要です。
施行する場合は、汚れや浮いた塗膜をサンドペーパーなどで削り落とした後に塗料を塗布します。
また、外部木部...
外装リフォームを成功させるカギ(水切り編)
2020年03月13日
水切りは、外壁から伝わる雨水を土台の中に侵入させない役割を持ちます。
雨水が侵入すると、土台を腐らせてしまう可能性があるため、しっかりメンテナンスが必要です。
最近の建物の材質はアルミ製やステ...
外装リフォームを成功させるカギ(基礎編)
2020年03月09日
基礎コンクリートのクラック(ひび割れ)は、化粧モルタル上のクラックか、
基礎本体にまで及んでいるクラックかで補修の必要性が異なります。
0.2mm程度のクラックなら、弾性フィラーなどの下塗剤を刷...
外装リフォームを成功させるカギ(笠木編)
2020年03月02日
笠木とは、塀や手すり、腰壁、パレペットなどの一番上の部分のことです。
仕上げ材に雨水が浸透しないように施工することがポイントです。
ベランダでは、複数の笠木が角で交わる構造になっているため、...
外装リフォームを成功させるカギ(ベランダ・バルコニー・屋上の床編)
2020年02月21日
ベランダやバルコニーの劣化を放置すると、雨漏りや老朽化の原因になります。
劣化する前にしっかりメンテナンスを行うことで、結果的に修繕にかかる費用を抑えることができます。
これらの箇所では、美観...
外装リフォームを成功させるカギ(軒天編)
2020年02月12日
軒天とは外壁から外側に出ている、屋根の裏部分のことです。
素材はケイカル板やスレート板、エクセルボードなどがよく使用されます。
ケイカル板は、通気性を確保するためにたくさんの穴が開いていた
有...
外装リフォームを成功させるカギ(雨樋編)
2020年02月10日
外装リフォームでは、屋根と壁を施工するイメージが強いが
雨樋、軒天、破風・鼻隠し、雨戸・戸袋、ベランダ、笠木など外装を構成する部位は実は種類が豊富です。
その部位に合った正しい施工を行うことが...
カバー工法とは
2020年02月03日
施工性、デザイン性、耐久性、そして経済性
多くのメリットを持つ金属サイディング
外装リフォームを行う上で最も重要なのが、住まいという大切な「財産」を守り、最適な施工を施すこと。
塗装を考える際には、外...
我が家の劣化は現状どのくらい進んでいるのか?
2020年01月26日
塗膜の劣化サイクルと最適な塗り替え時期
どの時点でリフォームを検討するべきなのか。
紹介していきます。
十分耐候性がある
☆艶がある・・・太陽に当たると美しく発色している状態
☆艶が落ちてくる・...
塗料だけでなく下地処理にもこだわりを
2020年01月20日
塗装を長持ちさせる秘訣は洗浄にあり!!
さまざまな外的要因である
油・カビ・コケ・剥がれかけの塗料・排気ガスで汚れます。
塗装を長持ちさせるためには欠かせないのが「洗浄」です。
洗浄せずに塗装...
リフォームで死角になりがちな屋根について
2020年01月18日
外壁と一緒に屋根の状態も確認しよう!!
リフォームをするときに、意外と忘れがちな屋根。
屋根は、紫外線や熱、雨風を直接受ける過酷な環境に常にさらされるため、家の中でも最も傷みやすい場所の一つ...
磐田市で洗浄作業を行いました
2018年11月07日
磐田市にて洗浄作業を行いました。
外壁の塗装を長持ちさせる為にも
必要な作業です。
お客様へ説明させて頂く場合に
よくお話しするのが
化粧をされる前にされる洗顔を例えています。
...